れんこんのはさみ焼き

© 2016 キッチンわさび
ごはんがすすむ、シャキシャキしたれんこんにお肉を挟んで焼いたひと品です。
豚ひき肉と長ネギ、鶏ひき肉と長ネギ、鶏ひき肉と大葉、豚ひき肉としいたけ、どの組み合わせでも美味しくできます。
れんこんはタネと接する側に片栗粉を軽くまぶしてからはさむとはがれにくくなります。
材料(基本)
れんこん - 300g(直径が大きすぎないれんこんで5mmの厚さに切ると20枚くらいになりました)
片栗粉 - 適量
サラダ油 - 大さじ1
★醤油 - 大さじ2
★酒 - 大さじ2
★みりん - 大さじ2
★砂糖 - 大さじ1
材料(タネ:豚ひき肉と長ネギの場合)
豚ひき肉 - 250g
長ネギ(みじん切り) - 1/2本
片栗粉 - 大さじ2
しょうが - 1かけ(チューブの場合:小さじ1)
材料(タネ:鶏ひき肉と長ネギの場合)
鶏ひき肉 - 250g
長ネギ(みじん切り) - 1/2本
片栗粉 - 大さじ2
しょうが - 1かけ(チューブの場合:小さじ1)
材料(タネ:鶏ひき肉と大葉の場合)
鶏ひき肉 - 250g
大葉(みじん切り) - 5枚
片栗粉 - 大さじ2
しょうが - 1かけ(チューブの場合:小さじ1)
材料(タネ:豚ひき肉としいたけの場合)
豚ひき肉 - 250g
しいたけ(みじん切り) - 大きすぎないもの4個
片栗粉 - 大さじ2
しょうが - 1かけ(チューブの場合:小さじ1)
つくりかた
- れんこんは5mmの厚さの輪切りにし、水にさらす。
- 好みのタネを粘り気が出るくらい混ぜ合わせる。
- れんこんの水気を拭き取り、タネと接する側に軽く片栗粉をまぶす。
- タネはれんこんと同じ厚さになるくらいをは挟む。穴にもしっかりと。
- フライパンにサラダ油を熱し、4を並べたら蓋をして焼く。
- 両面に焼き色がついたら★を入れ、照りが出てきたらお皿に盛り付けて完成。
- 今回は大葉(3枚を千切り)と白ごま(ひとつまみ)をのせてさわやかにしました。
ポイント
- れんこんはタネと接する側に片栗粉を軽くまぶしてからはさむとはがれにくくなります。
- もしタネが余ってしまったらハンバーグみたいに形を整えて一緒に焼いて食べてください。
- 今回は照り焼き味にしましたが、★を入れずにシンプルに塩をつけたり醤油をかけても美味しいです。
- れんこんを酢水にさらすのはレンコンを酢の物に使う場合など白く仕上げるためなので、今回は水にさらします。
- れんこんが紫色や黒っぽく変色するのはタンニンという成分が鉄に反応してなってしまう、あるいは切り口が空気に触れることで起こります。食しても害はありません。
スポンサーリンク